シニアディレクターコンサルタント
中小企業診断士(元)
英検1級
・ 京都大学工学部&工学研究科修士課程修了
・ 東洋エンジニアリング株式会社にてSEとして設計システム、調達システム、
プロジェクト資金管理システム等様々なシステム開発を成功させる。調達システムでは社長賞授与。
・マッキンゼーで戦略系コンサルタントとして製造業の研究開発戦略、システム戦略を担当する。
・大塚製薬では海外企業の買収や買収先の収益改善の経営指導を行う。担当した米国の子会社からの
収益貢献度を海外小会社のナンバーワンとする。
・米国のエンジニアリングソフトウエアベンダーPDAエンジニアリングの日本法人の代表として市場開拓、代理店開拓、マーケティングを行う。
・米国のSCMベンダーi2テクノロジーの日本での立上げ支援を行う。その時の経験から
日本でTOC(制約理論)を日本市場にサプライチェーンマネジメントとして紹介する。
・収益改善手段としてSCMのコンサルタントとして現在に至る
・東京農工大大学院MOTの客員教授を務める
・多摩大学大学院ビジネススクールで客員教授として現在に至る
1)収益改善
・ 生産から販売までの機会分析
・ 戦略立案
・ 組織戦略
・ 情報システム戦略
2)SCMとしての業務プロセス革新
・ 在庫分析と削減
・ リードタイム削減
・ システム設計
3)経営戦略立案
・ 機会分析
・ 製品/市場分析
・ 競合分析
・ ドラッカーマネジメントの導入
マッキンゼーの顧客、大塚製薬時代の国内海外の関連会社、コンサルタントとして独立以降国内外数十社の 収益改善、経営立て直し、在庫削減、リードタイム短縮など成果を上げる。
(主要指導業界)
◦ 電子基板等電子部品業界 ◦化学産業界 ◦飲料食品 ◦建設エンジニアリング業界
◦ 医薬品業界 ◦化粧品 ◦自動車部品業界
等々
(著書)
・「経営力学」(今岡善次郎) (日本工業新聞)
・「サプライチェーンマネジメント」(今岡善次郎)(工業調査会)
・「図解100語サプライチェーンマネジメント」(今岡善次郎) (工業調査会)
・「図解70ポイントでわかるセル生産」(今岡善次郎) (工業調査会)
・「ERP入門」(共著) (工業調査会)
・「サプライチェーン18の法則」(今岡善次郎)(日本経済新聞)
・「時間をキャッシュに変えるモノづくり」(今岡善次郎)(日刊工業新聞)
・「利益速度でモノを作れ:TOCとJIT」(今岡善次郎)(日本プラントメンテナンス協会)