ディレクターコンサルタント
1.日産自動車(株)の生産部門において自動車の製造企画・経理業務に従事。
・製造企画・生産工程設計・部品調達・原価管理など生産領域の業務を担当。
・海外も含めた多数の生産拠点(工場)の統括業務を担い、生産に関する社内のイベントの企画・実施。
・生産領域のITシステム企画開発プロジェクトに数多く参画し、 モノづくりのIT化を推進。
・CAD、生産管理、FAなどの領域のアプリケーションソフトウエアの評価・審査業務に従事
2.日産自動車(株)の情報システム部門において社内情報システム企画構築業務に従事。
・主に生産領域の責任者として、緒についたばかりであった製造領域へのITシステム導入(製造CAD、MES、スケジューリング、FAまで)をリード。
・プロジェクトマネージャーとして社内外を統括しシステムの企画から導入までのプロセスを多数遂行。
・全社アプリケーションソフトウエアの評価・審査業務に従事
3.日本IBM(株)のコンサルタントとしてシステム企画・営業・開発・販売に従事
・製造領域システムの技術・営業責任者として、顧客企業へのデジタルファクトリー導入を推進
・システムベンダーの開発責任者として外部関連企業・関係者を取りまとめ顧客企業へのアプリケーションシステムの企画・開発・納入・保守までのプロジェクトを多数遂行。
4.業務のプロセス改革を推進。
・日産自動車(株)の生産部門において原価管理業務を統括し社内制度普及・啓発を推進
・日産自動車(株)の情報システム部門において、社内システム開発基準を企画・作成し社内普及を推進
・日本IBM(株)のプロセス改革推進部署において、社内にシステムプロセスのレーティング制度(CMMI)国内外の団体と連携しプロセスの格付けを取得。
・社内にシステム開発プロセスのレーティング制度普及・啓発・研修を実施
5.現在、自動車製造分野を中心としたITを活用した業務プロセス改善コンサルタントとして活動中
製品調達における発注先企業のレーティングコンサルを実施
1)適用業務システム分野からみて
・生産管理
-生産計画、資材所要量計画、在庫管理、原価管理
・工程管理
-工程進捗管理、スケジューリング、データ収集 ラインコントロール
-工程制御(PLC)
・PLM・生産技術系
-デジタルファクトリー関連システム、品質情報管
-工程計画、作業計画、ラインシミュレーション
2)業種からみて
・自動車、自動車部品
・ITサービスプロバイダー
3)メソドロジーからみて
・CMM(Capability Maturity Model)
・D.O.A(Data Oriented Approach)
・FP(Function Point)
期間 |
業務内容 |
担当フェーズ |
役割 |
---|---|---|---|
2013年4月 ~2014年3月 |
流通企業の調達先選定プロセス改革 調達先の格付け |
調査分析 |
営業 コンサルタント 顧客窓口 |
2012年1月 ~2012年12月 |
調剤薬局の業務プロセス改善 財務・経理システム改革 調剤システム導入 履歴電子化 |
企画 |
企画 ソリューション営業 コンサルタント サービス |
2009年4月 ~2011年12月 |
建機メーカーデジタルファクトリー導入 CADシステム選定・導入 |
企画 |
企画 ソリューション営業 デリバリー |
2009年4月 ~2011年12月 |
自動車メーカー品質保証プロセス改革 品質基準制度の確立・展開 |
企画 |
企画 営業 デリバリー |
開発期間 |
業務内容 |
担当フェーズ |
環境・言語等 |
職位 |
---|---|---|---|---|
2008年4月 ~2008年10月 |
自動車パワートレイン品質 管理システム開発 品質データベース |
基本設計 |
WEB |
PM・SE |
2007年4月 ~2007月12月 |
販売会社 リコール管理 リコールトラッキング情報 |
基本設計 ~立ち上げ ・フォロー |
WEB |
PM・SE |
2004年1月 ~2006年12月 |
自動車溶接工程品質管理システム 開発 車体の隙間計測 |
基本設計 ~立ち上げ ・フォロー |
クラサバ |
PM |
2002年1月 ~2003年12月 |
デジタルファクトリーにおける デジタル技術試作システム開発 リバースエンジニアリング |
基本設計 ~立ち上げ ・フォーロー |
クラサバ |
PM |
1999年1月 ~2001年12月 |
自動車組み立てラインの作業編成 AIを適用した組立作業指示 標準作業指示 |
基本構想 ~立ち上げ フォロー |
クラサバ |
PM |
1995年1月 ~1998年12月 |
自動車プレスライン工程管理 |
基本構想 ~立ち上げ ・フォロー |
ミニコン UNIX C++ 400人月 |
PM |
1992年1月 ~1994年12月 |
自動車組み立て工程の生産性管理 |
基本構想 ~立ち上げ ・フォロー |
ミニコン UNIX C++ 300人月 |
PM |